プロによる無料シロアリ診断はこちらから

お問い合わせフォーム

  • STEP1
  • STEP2
  • STEP3
必須 お問い合わせ内容
必須 お名前
必須 メールアドレス
  • STEP1
  • STEP2
  • STEP3
必須 お住まいのご住所

郵便番号(ハイフンなし)

ご住所

必須 電話番号
任意 ご連絡可能な時間帯
  • STEP1
  • STEP2
  • STEP3
任意 ご相談内容

個人情報の取り扱いについて

個人情報の取り扱いをよくお読みの上、「同意する」をご選択ください。

  • ※折り返し、メールにてご連絡いたします。
  • ※ドメイン拒否、迷惑メール設定をしている方は「@amemiya.co.jp」を受信可能設定へ変更してください。

シロアリは、築年数の経過した古い木造住宅に発生するというイメージを持っている人も多いかもしれません。

しかし、シロアリは新築にも発生する可能性があります。たとえ鉄筋コンクリート造の新しい家であっても油断は禁物です。

この記事では、新築でもシロアリが発生する理由や、新築後に自分でできるシロアリ対策について紹介します。

シロアリ予防工事乗換えキャンペーン

 

新築でもシロアリは発生する?

一般的に、築年数が経った家ほどシロアリの被害に遭う確率は高まりますが、新築だからシロアリが発生しないとはいえません。

高い湿度と適温が保たれており、エサとなる木材があれば、築年数に限らずシロアリは寄ってくる可能性があります。

たとえば、家を建てた土地がもともと田んぼや湿地だった場合や、周囲よりも土地が低く湿気が溜まりやすい場所などは、シロアリにとって居心地の良い環境です。

また、木造住宅や室内の温度を一定に保つ「基礎断熱工法」の場合、シロアリが侵入すると基礎断熱に使う断熱材が被害に合う恐れがあります。

床を鉄筋コンクリートで覆う「ベタ基礎」は湿気がたまりにくくシロアリ対策に向いていると言われていますが、基礎に僅かな隙間ができていればそこからシロアリが侵入してくることがあります。

 シロアリの被害に遭いやすい環境
  • 湿気の多い場所を宅地に転換した土地

  • 周囲よりも土地が低い

  • 風通しが悪い土地

  • 近隣・密集地

  • 基礎断熱工法が採用されている

新築時にシロアリ対策は施されている?

新築時に法律で義務付けられている防蟻措置の内容や、防蟻措置に使用される薬剤の期限について紹介します。

法律で防蟻措置が義務付けられている

建物を建てる際、シロアリによる被害を防ぐために「防蟻措置」を施すのが一般的です。

建築基準法にも「必要に応じて防蟻措置を講じなければならない」と記載されています。

防蟻措置で一般的なのは「バリア工法」です。バリア工法には床下に薬剤を散布する土壌処理と、新築時は予め薬剤を加圧注入した木材を使用したり、現場で木材に薬剤を塗布したりする木部処理があります。

そのほかにも、床下に防蟻・防湿シートを敷いてシロアリの侵入を防ぐ方法や、毒エサを用いるベイト工法など様々です。

ただし、全ての住宅に防蟻措置が取られているとは限りません。

多くのメーカーや工務店は、シロアリ業者による防蟻措置を行っていますが、中には、間違った知識のもとに現場処理が行われないケースもあります。

防蟻措置の効果は5年ほど

防蟻措置で使用される薬剤の効果は5年程度と言われており、永久に続くわけではありません。

以前は、10年以上効果が継続する薬剤も使われていましたが、現在では、健康や安全、環境面の観点から、5年程度に定められています。

薬剤は光や熱、水分などによって地面や木材で分解され、効果は徐々に弱まっていきます。

注意したいのは、薬剤の分解は5年を過ぎてから始まるのではなく、散布した直後から少しずつ始まっているという点です。

そのため、5年が経過する頃には薬剤の効果は半分以下に減少します。

新築時にできるシロアリ対策

法律で決まっている防蟻措置以外にも、新築時にできるシロアリ対策があります。シロアリが発生しやすい環境に家を建てる場合は、対策を講じるのもひとつの方法です。

床下に点検口を設置する

シロアリの巣がないかを確認するには、床下に潜って作業する必要があります。新築時に床下に潜るための点検口を設置しておくと、点検作業がスムーズです。

シロアリの被害を未然に防いだり、被害を最小限に食い止めるには、定期的な点検が必須です。

また点検口を設置すると、基礎のひび割れなどの劣化具合や、床下にある配管水漏れなどのトラブル対応時にも、スムーズに作業ができます。

基礎断熱工法を採用しない

基礎断熱工法とは、基礎コンクリートの立ち上がりと側面部分に断熱材を施工する施工方法のことです。

外気温の侵入を防ぎ、冬は暖かく、夏は涼しく快適に過ごせるのが基礎断熱の大きなメリットでしょう。

しかし、基礎断熱工法に使われる断熱材は、素材が柔らかく、シロアリがエサとなる建物をめがけて侵入しやすいのがデメリットです。

シロアリは日光や外気を避けるために蟻道をつくる習性があります。

断熱材と基礎の間に蟻道を作られると、外から発見するのが難しくなり、知らない間に被害が住宅全体に拡大する恐れもあります。

シロアリが好まない木材を選ぶ

一般的に、香りが良く固くて頑丈な種類の木材はシロアリの被害に遭いにくいとされています。

 シロアリが好まない木材
  • ヒバ

  • ヒノキ

  • チーク

  • ローズウッド

  • イヌマキなど

反対に、シロアリは湿気が多く(乾燥した木材を食べるシロアリもいる)柔らかい木材を好みます。

 シロアリが好む木材
  • エゾマツ

  • スプルース

  • ホワイトウッドなど

木材の部位によっても被害の遭いやすいかどうかが異なります。水分の少ない「芯材」と呼ばれる中心部は、外側の「辺材」よりも、シロアリに強い傾向があります。

ただし、シロアリが好まない木材を使用すれば、必ず被害を防げるというわけではありません。

ヒノキやヒバなどの芯材を使用した場合でも、シロアリの被害に遭ったという事例も存在しています。

シロアリを寄せ付けないために普段から気をつけたいこと

自分でもできるシロアリの予防対策や普段から気をつけておくとよいことを紹介します。

 普段から気をつけておきたいこと
  • 家の周りに木材や段ボールを放置しない

  • 通気口の前に物を置かない

  • 排水管の水漏れに注意する

家の周りに木材や段ボールを放置しない

家の周りに、シロアリの好物となる木材を放置しないようにしましょう。シロアリを寄せ付ける原因となってしまいます。

いらない場合は処分し、使う場合は風通しのよい乾燥した場所で保管しましょう。地面に直接置くと木材に湿気が移り、シロアリを誘発する原因となります。

また、シロアリはダンボールもエサにします。ダンボールにはセルロースという木材と同じ繊維が含まれており、シロアリはこの成分を栄養分にしているためです。

木材と同じように、段ボールも家の周りに放置しないようにしましょう。

通気口の前に物を置かない

湿気を逃がすための通気口が物で塞がっていると、床下の湿度が上昇しシロアリが発生しやすくなります。

そのため、通気口の前に鉢植えやゴミ類などを置かないようにしましょう。

もともと床下は湿気がこもりやすいうえに、通気口の換気が妨げられると、よりシロアリが生活しやすい環境になってしまうのです。

どうしても物を置きたい場合は、できるだけ通気口を塞がないように隙間を開けて設置しましょう。

また、通気口に周りに生えた雑草の処理やゴミの始末など、普段から掃除しておくとシロアリの予防に役立ちます。

排水管の水漏れに注意する

排水管の水漏れを長時間放置すると、水が床下や建物の壁などに浸透し、シロアリが好む環境となります。

床上の排水管が水漏れした場合は、パッキンの劣化やナットのゆるみがないかを確認しましょう。また、排水管のつまりや破損も水漏れの原因となります。

床下にある排水管の場合、水道を使っていないのに水道検針メーターが微妙に動いていないか、床下点検口の蓋を開けた際に異臭がしないかなどが、水漏れを確認するポイントです。

水漏れに気づいたら、できるだけ早く修理してもらいましょう。

シロアリの点検時期の目安

前述のように、防蟻措置に使われる薬剤の効果はおおよそ5年です。

また、薬剤は散布してから徐々に効果が落ち始めるため、5年よりも早めに点検や防蟻措置を行うと安心です。

防蟻措置を行う際、薬剤の安全性が気になる場合は、業者に「(公社)日本しろあり対策協会が認定する薬剤」であるかを確認するとよいでしょう。

(公社)日本しろあり対策協会が認定した薬剤は、健康や環境面に考慮しており、安全性が高いという特徴があります。

もしも、薬剤の効果が5年以上継続すると業者から説明を受けた場合は、認定薬剤ではない可能性もあるので、注意しましょう。

まとめ

鉄筋コンクリート造の新築住宅でも、湿度の高い土地に建てられた場合や床下の基礎部に小さな隙間がある場合は、シロアリが発生するリスクがあります。

また、新築時に施される防蟻措置の薬剤効果は、最大で5年間のため、5年を過ぎている場合は専門業者に依頼して、再度薬剤を塗布してもらいましょう。

他にも家の周りの木材やダンボールを整理したり、通気口前の掃除、定期的に排水管の点検をしたりするなど、自身でもできる予防対策はあります。

このように新築であってもシロアリが発生しないわけではないので、防蟻措置が施されているかわからない場合や気になる点がある場合は、専門業者に相談してみることをおすすめします。

この記事の監修者

犬飼 章博

  • 2015年 最年少で豊橋支店長就任
  • 2021年 本社支店長就任
  • 2023年4月より愛知県しろあり対策協会理事

住宅のシロアリ調査から始まり、その他の様々な害虫対策や防水・断熱といったリフォーム工事全般を経験してまいりました。調査実績は延べ数千件以上。
本社の支店長になっても現場が好きで、今も前線で活動しております。

疲れた体を癒すため、趣味は温泉巡りです。

資格
しろあり防除士
一級建物アドバイザー