住宅の木材を食い荒らし、家の耐震性を損なう恐れがあるのがシロアリです。普段は人の目につかないところにいるシロアリですが、一定の時期になると羽アリとなって飛び立ちます。この記事では、シロアリの羽アリが発生する時期や時間帯を解説します。

シロアリの種類と発生時期

シロアリは巣が飽和状態になると、個体の一部が羽アリとなって巣から飛び立ち、新たなすみかを探して群飛(ぐんび)します。群飛の時期はシロアリの種類によって異なります。

日本には20種類以上のシロアリが生息していますが、住宅に大きな被害を与えるのは、「ヤマトシロアリ」、「イエシロアリ」、「アメリカカンザイシロアリ」の3種類です。

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリの羽アリは、主に4月から5月にかけて昼間の時間帯に多く現れます。特に暖かくて、雨の後の湿度が高い日には頻繁に目撃されることがあります。これらの羽アリが大量に飛ぶ時期は、他のシロアリの種類に比べて早い側で、夕暮れ以降の飛行はあまり観察されません。ヤマトシロアリは、北海道の一部を除き、日本全域に広く分布しており、被害の報告件数も他のシロアリに比べて目立ちます。日光や乾燥に対して敏感であるため、成虫や働きアリは目立たない場所、特に木材の内部で生活をしています。湿った環境を好む彼らは、床下や浴室周辺の木材を主な食料としています。活動範囲自体は限られているものの、「蟻道」という土のトンネルを作りながら移動し、湿度が高い新たな場所に被害を拡げることもあります。

イエシロアリ

羽アリは、主に6月から7月の夕方から夜の間に群飛することがよくあります。この期間中、街灯や家の明かりに引き寄せられ、大量に集まる様子が目撃されることが多いです。イエシロアリは寒冷な環境には適応しておらず、千葉県より南側の暖かい本州南岸、九州、沖縄県に主に生息しています。しかしながら、地球の温暖化の進行とともに、その分布域が広がっていると言われています。イエシロアリが他のシロアリと異なる特徴として、水を自分で運んで木材を湿らせる能力があります。このため、乾燥している木材を湿らせて食害を及ぼすことが可能で、住宅内の多くの箇所に被害が及ぶリスクが高まります。

アメリカカンザイシロアリ

アメリカカンザイシロアリの羽アリは、6月から9月にかけての日中に発生することが多いです。特に、短期間ではなく長い期間にわたり、一度に大量ではなく少数ずつ何回も群飛するのが独特の特徴として挙げられます。このシロアリはアメリカが原産の外来種で、日本では宮城県から沖縄までの24都府県に生息しています。しかしながら、最近の気候変動の影響で、これまでの生息域を越えて拡散しているとの指摘もあります。ヤマトシロアリやイエシロアリとの違いとして、湿気の多い木材よりも乾燥した木材を好む傾向があり、また、土の蟻道を作成することや明かりに集まる行動は見られません。このシロアリは家で使用される木材だけでなく、机やピアノ、タンスといった家具も食べます。被害に遭った木材からは、砂のような独特の排泄物が見られることが多いです。

シロアリの発生時期、時間帯、まとめ

種類発生時期発生する時間帯
ヤマトシロアリ4月~5月(沖縄は2月、北海道・東北は6月頃)昼間
イエシロアリ6月~7月夕方~夜
アメリカカンザイシロアリ6月~9月昼間

可児市のシロアリ駆除業者おすすめ10選

シロアリが出てきてしまった時に、どの業者を選べば良いのか迷っている方もいるかと思います。ここでは、可児市でおすすめのシロアリ駆除業者をご紹介いたします。

雨宮

雨宮 公式サイト

雨宮は創業50年以上で、施工実績は68万件以上になるシロアリ駆除業者です。日本しろあり対策協会公認のしろあり防除施工士が多数在籍しています。事前調査から駆除、アフターケアまで自社社員が実施しているため、バラツキのない高品質なサービスを展開しているのが強みです。施工には5年間の保証がつくのはもちろん、無料点検を2回実施するため、再発生に備えた体制も万全です。

公式サイトを見る

アサンテ

アサンテ 公式サイトを見る

アサンテは施工実績が60万軒以上であり、東証プライム市場に上場しているシロアリ駆除業者です。設立から50年以上の対応実績があり、経験豊富なスタッフが安全にシロアリを駆除してくれます。床下診断からアフターケアまで協力会社への外注はしていません。また床下診断や見積もりは無料です。画像を使いながら診断結果を報告してくれるなど、分かりやすく被害状況を説明してくれます。

公式サイトを見る

サニックス

サニックス 公式サイトを見る

株式会社サニックスは、東京証券取引所に上場しているため、安定した経営基盤を持っています。83万件を超える施工実績を誇り、お客様の大切な住宅をシロアリの被害から守り続けています。さらに、最大1,000万円までの保証が5年間付帯しているため、万全のサポート体制を整えています。強引な販売手法を採用していないため、電話やメールで気軽に相談が可能です。

公式サイトを見る

ダスキン

ダスキン 公式サイトを見る

ダスキンは、清掃サービスの大手として広く知られている企業です。しかしながら、その取り組みは掃除だけにとどまらず、家事のサポートや害虫駆除といった幅広いサービスを提供しています。シロアリ駆除サービスでは、ウェブサイトでシロアリの自己診断ができます。加えて、施工完了後に5年間の保証サービスを提供している点も信頼性の高さを示しています。このような特長から、シロアリ対策を考える家主にとって、ダスキンは頼りがいのある選択となるでしょう。

公式サイトを見る

大心産業

大心産業 公式サイト

大心産業は、岐阜市を拠点に様々なサービスを提供している企業です。彼らは害虫・害獣の駆除から、住宅のリフォームに至るまで、多岐にわたるエキスパート分野を持っています。5年の保証期間中には、2回の無料点検が行われるなど、充実したアフターサービスが特徴。さらに、JA全農岐阜との連携を有しており、これまでの実績と豊富な専門知識を組み合わせて、顧客に最適なサービスを提供しているのが大心産業の魅力です。

公式サイトを見る

シロアリを発見したら、業者に相談を

シロアリの被害は放置すると住宅を次第に破壊していきます。一度侵入して繁殖を始めると、数百万匹にも及ぶ大軍団を成して木材を食い続けることが考えられます。このような大量のシロアリを完全に駆除するには、その生態や習性を深く理解した上での対策が求められます。一般の人が手を出すと逆に状況を悪化させる可能性もあるため、プロの業者に依頼し、適切な対応をしてもらうことが最も効果的です。

この記事の監修者

犬飼 章博

  • 2015年 最年少で豊橋支店長就任
  • 2021年 本社支店長就任
  • 2023年4月より愛知県しろあり対策協会理事

住宅のシロアリ調査から始まり、その他の様々な害虫対策や防水・断熱といったリフォーム工事全般を経験してまいりました。調査実績は延べ数千件以上。
本社の支店長になっても現場が好きで、今も前線で活動しております。

疲れた体を癒すため、趣味は温泉巡りです。

資格
しろあり防除士
一級建物アドバイザー