多くの人がシロアリ問題を床下での発生と関連付けるかもしれませんが、実は屋根裏でもシロアリの侵害が発生します。この記事では、屋根裏でのシロアリ発生の原因や家庭内で観察できる一般的な兆候を簡潔に概説します。さらに、屋根裏にシロアリがいるかどうかを確認する方法を紹介します。

屋根裏にシロアリが発生する原因

シロアリは明るい場所を避ける傾向があるため、通常は土中や暗所で巣を作ります。このため、家の中では床下に出没するケースが多いのですが、実は屋根裏でもたびたび大規模な発生が報告されています。

屋根裏でシロアリが繁殖する背景には主に二つの要因があります。これから、それぞれの原因を詳細に探究していきます。

雨漏りで屋根裏に水濡れ

シロアリは湿った環境を好むため、屋根裏にも時折見られます。本来、屋根裏は床下より湿度が低く乾燥しているはずですが、雨漏りにより湿った木材や水溜りが発生していると、これがシロアリの発生源となり得ます。

特に、イエシロアリやヤマトシロアリのような種類は、湿気を含んだ腐食した木材を好んで食べます。雨漏りが原因で屋根裏の木材が湿気を含んでいる場合、これがシロアリの格好の餌となり、屋根裏がシロアリの生息地に変わってしまう可能性があります。

このような状態では、既に雨漏りで損傷している屋根や屋根裏の建材が更なるシロアリの被害を受け、屋根の耐久性が大きく低下する危険があります。そのため、早急な対応が必要となります。

柱や家の木材を伝って屋根裏へ侵入

もうひとつの原因として挙げられるのは、床下や土中で繁殖したシロアリが、食物源となる木材を求めて建物内を移動し、屋根裏に至っているケースがあります。

床下でのシロアリの発生が原点となり、その後屋根裏まで侵入している場合、被害は屋根裏にとどまらず、柱や壁内、床下など家の様々な箇所に拡大している可能性があります。

したがって、屋根裏でシロアリの存在や被害の兆候を見つけたら、たとえ雨漏りが無い場合でも、専門の駆除業者に相談し、家全体の状態を調査してもらうことを推奨します。

屋根裏のシロアリチェック方法

実際に屋根裏でシロアリの被害が発生している際には、どのような兆候が見られるのでしょうか。屋根裏にシロアリが存在しているかを判断するための検証方法をいくつか紹介します。

屋根裏近くの壁や柱を叩いて空洞音がしないか

屋根裏近くの壁や柱を軽く叩いてみると良いです。この際、空洞のような音が聞こえた場合、それはシロアリが木材の内部を食い荒らしている兆候かもしれません。

健全な壁や柱を叩いたときは「コンコン」といった固い音がしますが、中が空洞になっていると「ポコポコ」といった音が聞こえることがあります。これは、シロアリが内部を侵害して空間を作り出している可能性を示唆しています。

天井の建材が変色していないか

部屋の天井に変色や異常が見られる場合、その背後にはシロアリの被害が隠れているかもしれません。特に屋根裏が隣接している部分に異変が見られるときは、すぐに専門家へ相談することをお勧めします。

自身で屋根裏を調査するのは困難かつ危険なため、暗くて狭い空間での作業や必要な防護具の準備等、多くの課題があります。シロアリだけでなく他の害虫や害獣の存在も考慮しなくてはならないので、安全と確実性を重視してプロの専門業者に調査を依頼しましょう。

屋根裏に蟻道はないか

ヤマトシロアリやイエシロアリは、保護と移動のために「蟻道」というトンネル状の道を作ります。これは土や排泄物で形作られ、屋根裏で泥の筋状の道を見つけた場合、シロアリの侵入の兆候かもしれません。

これに加えて、蟻道から延びる泥や粘土状の巣や球体の巣が見られる場合、それはおそらくイエシロアリの巣です。

こうした兆候を見つけたら、すぐに専門業者に連絡しましょう。木材の損傷が進行する前に早急な対応が必要です。

屋根裏に羽アリや大量の羽はないか

シロアリは巣が狭くなると新しい場所へ移動し始めます。この時、羽アリが飛び立ち、新しい地で羽を切り落とします。

体長7~9ミリの羽アリやその落ちた羽を見つけたら、近くにシロアリの巣がある可能性が高いです。特に4~7月の巣立ち時期に羽アリを目撃した場合や屋根裏から羽アリが出てくる場合は、専門業者に速やかに調査を依頼するのがベストです。

シロアリ駆除の費用相場

東京都の単価相場は、㎡あたり約1,320円〜2,500円です。一般的な住宅の広さは30坪〜40坪とされています。坪数に置き換えた駆除費用の相場は以下です。

床面積駆除費用
20坪(約66㎡)87,120円~165,000円
30坪(約99㎡)   130,680円~247,500円
40坪(約132㎡)174,240円~333,000円

以上の相場はあくまでも目安です。施工内容により費用は大きく異なります。詳細な価格が知りたい場合は、業者に無料見積もりを頼みましょう。

三鷹市のシロアリ駆除業者おすすめ8選

三鷹市でシロアリ駆除を頼むときにおすすめの業者を8社紹介します。

駆除業者の選び方については、下記の記事でも詳しく紹介しております。
シロアリ駆除は自分でできる?プロの駆除費用の相場は?料金が安すぎるとリスクが高まる理由 | シロアリの雨宮のコラム

雨宮

雨宮 公式サイト

雨宮は創業50年以上で、施工実績は68万件以上になるシロアリ駆除業者です。日本しろあり対策協会公認のしろあり防除施工士が多数在籍しています。事前調査から駆除、アフターケアまで自社社員が実施しているため、バラツキのない高品質なサービスを展開しているのが強みです。施工には5年間の保証がつくのはもちろん、無料点検を2回実施するため、再発生に備えた体制も万全です。

公式サイトを見る

アサンテ

アサンテ 公式サイトを見る

アサンテは施工実績が60万軒以上であり、東証プライム市場に上場しているシロアリ駆除業者です。設立から50年以上の対応実績があり、経験豊富なスタッフが安全にシロアリを駆除してくれます。床下診断からアフターケアまで協力会社への外注はしていません。また床下診断や見積もりは無料です。画像を使いながら診断結果を報告してくれるなど、分かりやすく被害状況を説明してくれます。

公式サイトを見る

シロアリ1番!

シロアリ1番! 公式サイトを見る

シロアリ1番は創業46年以上になるシロアリ専門の駆除業者です。取引企業数は1,200以上であり、幅広い施工経験を生かして、最適な駆除方法を提案してくれます。シロアリ1番は受付からアフターケアまで自社社員で対応しているのが特徴です。事務スタッフと現場作業員がスムーズに連携しているため、きめ細かなサービスを実現しています。浸水や漏水が発生したときに保証が受けられるのも嬉しい点です。

公式サイトを見る

三共消毒

三共消毒 公式サイトを見る

三共消毒は創業95年以上のシロアリ駆除業者です。関東エリアを中心に22の支店を抱え、幅広い種類の害虫や害獣の駆除を行っています。調査や見積もりに費用はかかりません。プロのスタッフが出張調査してくれるので、分かりやすい見積もりを作成してくれます。またエコベイトシステムという独自の施工法を実施しているのが特徴です。薬剤を散布しない施工法なので、子どもやペットへの影響が気になる方も安心です。

公式サイトを見る

関東住宅サービス

関東住宅サービス 公式サイトを見る

関東住宅サービスは創業50年以上のシロアリ駆除業者で、関東一円でサービスを実施しています。一般住宅をはじめ大手住宅メーカーや不動産会社との取引もしており、幅広い施工実績があるのが特徴です。床下点検に料金はかかりません。土日も点検を実施しているので、平日は働いている方も利用できます。また関東住宅サービスはリフォーム工事や住宅点検も得意としています。

公式サイトを見る

ダスキン

ダスキン 公式サイトを見る

ダスキンは創業60年以上の清掃サービス業者です。クリーニング事業をはじめ、シロアリをはじめとする害虫や害獣の駆除も依頼できます。全国各地に支店があり、幅広いネットワークを生かして、素早く現場に駆けつけてくれます。ダスキンの特徴は社内ライセンス制度を実施していることです。3年ごとに更新が必要なライセンスであり、シロアリに関する最新の知識を備えたスタッフが駆除してくれます。

公式サイトを見る

ミヤコ消毒

ミヤコ消毒 公式サイトを見る

ミヤコ消毒は昭和48年創業のシロアリ駆除専門業者で、関東および長野エリアで年間2200件以上の施工実績があります。セントリコンシステムを採用し、薬剤の使用量を最小限に抑えて安心して利用できるように設計されています。環境への配慮も徹底しており、多くのお客様から高評価を得ています。定期的なメンテナンスとフォローアップで長期的な効果を保証し、スタッフは高度な専門知識と技術を持ち、常に最新の情報を取り入れています。

公式サイトを見る

サンキョークリーンサービス

サンキョークリーンサービス 公式サイトを見る

サンキョークリーンサービスは、幅広い種類の害虫や害獣の駆除を実施する業者です。対応実績は26年以上になり、経験豊かなスタッフがシロアリ駆除を実施しています。また施工するのは有資格のスタッフであり、アフターケアまで責任を持って対応してくれます。現場調査や見積もりに費用はかかりません。年中無休で営業しているため、緊急で相談したいときに頼れる駆除業者です。

公式サイトを見る

屋根裏まとめ

シロアリの発生は床下だけでなく、屋根裏でも見られるため、こちらも警戒し、駆除や予防を行うことが重要です。雨漏りが発生している場合は、早急に修理を行いましょう。雨漏りを放置すると、シロアリが好む湿った環境と、食物源となる湿気で腐った木材ができてしまいます。

天井に変色が見られる、近くの柱を叩くと空洞の音がする、建材の隙間から羽アリが現れるなどのサインが見られた場合は、専門業者に屋根裏の調査を依頼しましょう。

シロアリが家に侵入すると、目に見えない部分で木材を侵食し、家の耐震性が低下します。屋根裏での駆除作業は自分では難しいですが、シロアリの生態に精通した経験豊富な専門業者に依頼することで安心でしょう。

この記事の監修者

犬飼 章博

  • 2015年 最年少で豊橋支店長就任
  • 2021年 本社支店長就任
  • 2023年4月より愛知県しろあり対策協会理事

住宅のシロアリ調査から始まり、その他の様々な害虫対策や防水・断熱といったリフォーム工事全般を経験してまいりました。調査実績は延べ数千件以上。
本社の支店長になっても現場が好きで、今も前線で活動しております。

疲れた体を癒すため、趣味は温泉巡りです。

資格
しろあり防除士
一級建物アドバイザー