シロアリは家屋の大敵として知られ、その被害は深刻なものとなり得ます。適切な予防措置を講じることは、家や建物の寿命を延ばす鍵となります。ここでは、シロアリ予防のポイントと、シロアリ業者をご紹介します。
シロアリ予防のポイント
シロアリの駆除や対策を独力で完璧に実施するのは大変ですが、自宅の周りでシロアリが好む環境を減少させることで、シロアリの侵入リスクを低減する努力は可能です。日常の習慣や家の周りの管理を工夫することで、シロアリが生息しにくい状態を作り上げることができます。
餌になる木材などを家の周りに放置しない
シロアリは木材やダンボール、畳などの木質な素材を好みます。食物源が豊富な場所を発見すると、その情報を仲間と共有し、集団でその場所へ移動します。 そのため、湿気がたまった古い木の杭や枕木、使っていない木材やダンボールなど、シロアリの餌となり得るものは家の近くに放置せず、早めに処分することをおすすめします。
家の基礎まわりの風通し・日当たりを良くする
シロアリは、暗くて湿った環境を好む生き物です。 基礎の周りで風通しや日当たりが十分でない場所は、湿気がこもりやすく、シロアリの繁殖に適した場所となります。 換気口や通気口の近くに植木や小屋などを置いていると風通しが悪くなるため、これらは取り除きましょう。
雨漏りした箇所は速やかに対応
放置すると、木材が傷むリスクが高まり、シロアリにとっての好環境となりかねません。早めの修理が肝心です。
雨漏りが疑われる症状には以下のようなものがあります。
天井に水染みが現れる
部屋にカビの臭いが漂う
水滴が落下する など
これらの症状を確認した場合、部屋の内部だけでなく、屋根や外壁も調査し、漏れている場所を特定し、修復する必要があります。
新築から10年以内の一戸建ての場合、多くは瑕疵保証期間内であるため、建築業者や販売会社に修理を依頼できることが多いです。
その際は、最初に販売業者や工務店に連絡を取り、瑕疵保証での対応が可能かを確認することが大切です。
瑕疵保証の期間を超えている、または対象外の場合は、建築時のハウスメーカーや工務店、リフォーム専門の業者や雨漏り修理のプロに相談しましょう。
もしも、瑕疵担保保険の対象外であったり保証期間を過ぎていたりする場合は、家を建てたハウスメーカーや工務店、リフォーム会社や屋根・塗装業者、雨漏り修理業者などで対応してもらえます。
瑕疵担保保険とは
瑕疵保証の保障範囲や期間を超えた場合、または適用されない状況では、オリジナルのハウスメーカーや建築した工務店、さらにはリフォームの専門家や雨漏り対策の専門家への相談が推奨されます。
保証期間が終了している、または瑕疵担保保険の適用が受けられない場合でも、ハウスメーカーや工務店、屋根や外壁の専門業者が適切な対応をしてくれる可能性があります。
自分でシロアリの防除剤や木材防腐剤を散布する
自分でシロアリ防除剤や木材の防腐剤をまいて予防することは可能です。
市販されているこれらの製品を使用することで、予防措置を自分で取ることができます。
ただし、多くの市販製品の効果の持続期間は3ヶ月から半年程度と比較的短いため、継続的な散布が必要となることを覚えておきましょう。
シロアリ対策の鍵は、潜在的な侵入箇所や発生源を的確に特定し、適切な薬剤を正しい方法で使うことです。
専門の知識や道具を持たずに床下に入り、薬剤を無計画に散布すると、シロアリが他の場所へ移動する原因となる恐れがあります。
さらに、床下のホコリやカビを吸い込むことで健康を害するリスクも考えられます。
神奈川県のシロアリ駆除業者おすすめ6選
結局、どのシロアリ駆除業者に頼めばいいか分からない方もいると思います。ここでは神奈川県でおすすめシロアリ駆除業者をご紹介します。
駆除業者の選び方については、下記の記事でも詳しく紹介しております。
シロアリ駆除は自分でできる?プロの駆除費用の相場は?料金が安すぎるとリスクが高まる理由 | シロアリの雨宮のコラム
雨宮

雨宮は創業50年以上で、施工実績は68万件以上になるシロアリ駆除業者です。日本しろあり対策協会公認のしろあり防除施工士が多数在籍しています。事前調査から駆除、アフターケアまで自社社員が実施しているため、バラツキのない高品質なサービスを展開しているのが強みです。施工には5年間の保証がつくのはもちろん、無料点検を2回実施するため、再発生に備えた体制も万全です。
サンキョークリーンサービス

サンキョークリーンサービスは害虫や害獣駆除の専門業者です。対応実績は26年以上であり、豊富な経験をもとにシロアリを駆除してくれます。現場調査は無料なため、シロアリが発生しているかを知りたいときに、気軽に相談できます。また年中無休で営業しているため、「なかなか時間が作れない」という方にも利用しやすい駆除業者です。
アサンテ

アサンテは東証プライム上場のシロアリ駆除業者です。設立から50年を迎え、60万軒以上の施工実績があります。床下診断や施工、アフターサービスまで自社社員で対応しており、下請けや協力会社への外注はしていません。現場調査や見積もりは無料であり、被害状況を写真付きで解説するので、自分のペースで駆除を依頼するかを決められます。施工後の保証には、1年ごとの無料点検も含まれています。
シロアリ1番!

シロアリ1番は、テオリアハウスクリニックが運営するシロアリ駆除の業者です。戸建て住宅のシロアリ駆除を専門にしており、30万棟以上の駆除実績があります。ホームページでは、顔写真付きでスタッフが紹介されているのが特徴です。しろあり防除施工士の資格の有無や、一言メッセージでどのような人が対応してくれるかが分かります。事前にどういった人が来るかを知りたいと思う方におすすめです。
マルゼン

マルゼンは昭和53年に創業し、神奈川県を中心にシロアリ防除などのサービスを実施している業者です。無料で現地調査や見積もり提示をしてくれるので、とりあえず駆除費用だけでも知りたい方にも利用しやすくなっています。現地調査時に床下の撮影をはじめ、建物の外回りの確認をしたうえで丁寧に見積もりを作成してくれます。平均で現地調査から施工まで3〜7日間がかかりますが、緊急の相談にも柔軟に対応してくれるのが特徴です。
ダスキン

ダスキンは全国規模で清掃サービスを提供する大手の業者ですが、害虫の駆除も行っています。施工法はバリア工法とベイト工法の2つから選択可能です。薬剤を撒かない方法もあるので、子どもやペットに配慮したい方も安心できます。またダスキンは駆除スタッフに社内ライセンス制度を実施しています。3年に1度の更新が必要な制度なので、常にシロアリ駆除に関する最新の知識を備えたスタッフが施工を実施しています。
シロアリ予防まとめ
シロアリは、木材を主な食物としていますが、木造住宅だけでなく、RC(鉄筋コンクリート)構造の家でも、家具や内装材に被害を及ぼすことがあります。
シロアリは一旦繁殖を開始すると、数が増えて建物の構造部分を蝕むこともあるため、早期の発見と対策が不可欠です。
シロアリが好む環境を作らない、餌となるものを置かないといった、簡単にできることから試してみてください。
また専門業者に依頼することで、しっかりと床下の調査をおこなったうえで、家の状態に合った薬剤を使用して対策をしてくれます。
この記事の監修者

犬飼 章博
- 2015年 最年少で豊橋支店長就任
- 2021年 本社支店長就任
- 2023年4月より愛知県しろあり対策協会理事
住宅のシロアリ調査から始まり、その他の様々な害虫対策や防水・断熱といったリフォーム工事全般を経験してまいりました。調査実績は延べ数千件以上。
本社の支店長になっても現場が好きで、今も前線で活動しております。
疲れた体を癒すため、趣味は温泉巡りです。
- 資格
- しろあり防除士
- 一級建物アドバイザー