お問い合わせフォーム
クロアリの羽アリは6月~11月ごろにかけて発生します。
シロアリの羽アリも同じような見た目をしているため、パッと見ただけでは、クロアリなのかシロアリなのかの判断が難しいかもしれません。
そこでこの記事では、クロアリとシロアリの羽アリの見分け方や、クロアリの羽アリが発生した場合の対処法について解説します。
家の中に羽アリが発生した際の参考にしてください。
クロアリ(羽アリ)の特徴
まずはクロアリ(羽アリ)の特徴や生態系について解説します。
クロアリの羽アリの生態と発生条件
クロアリの羽アリは、巣を離れて新しい巣を作るために発生します。主に夏から秋にかけて、湿度が高く温暖な時期に活動が活発化します。
特に夕方から夜にかけての時間帯に多く見られ、湿った土壌や木材の近くで発生しやすいです。
クロアリは風が穏やかな日を選んで飛び立ち、飛翔後には新しい巣を作るための活動を開始します。
頭部・胸部・腹部にくびれがある
クロアリは生物学上、ハチの仲間として分類され、国内だけでも、280種類ほどが確認されています。
クロアリのカラダは、頭部・胸部・腹部と分かれており、くびれがあるのが特徴です。
腹部前方の節が細くくびれていて、柄のような形状になっている腹柄節は、昆虫でもアリだけにある器官で、狭い穴の中での生活に適応しています。
ルリアリ |
|
---|---|
トビイロケアリ |
|
サクラアリ |
|
強く発達した顎をもつ
クロアリは発達した大顎を持ち、餌をくわえて運んだり外敵に噛みついたりします。
家屋に浸入すると、この強い顎で砂糖やお菓子の袋を破ったり、家電製品内部のコードを食い破ったりすることもあります。
羽アリは主に6月~11月ごろに発生する
クロアリは温度と湿度が高い、6月の梅雨時から夏頃、人目に付きやすい庭先や道路などで多く見かけるようになります。
屋内ではキッチンや浴室・脱衣所、水漏れや老朽化した木材の周辺などで見られることが多いです。
また、6月~11月頃にかけては、羽アリが新たな巣を作るため群飛します。
家屋の木材は食べない
クロアリは基本的に土の中に巣を作り、家屋の木材は食べません。
木材を餌にするシロアリと違って直接木材を食い荒らすことはないため、庭先でクロアリを見かけてもすぐに慌てる必要はないでしょう。
家の中に巣を作るクロアリもいる
クロアリの一部は、土の中だけでなく家の中にも侵入し、壁の内部やサッシの隙間、液晶テレビや家電製品内部に巣を作ることもあります。
また、腐った木を巣にすることがあるため、木が古くなっている家の中に生息している可能性もあります。
シロアリを捕食する
シロアリは湿気が多い環境を好みます。
そのため、風呂場・トイレ・キッチンなどにクロアリが発生している場合は、近くにシロアリが潜んでいるかもしれません。
シロアリは木材を捕食し、住宅の構造材に被害を与える可能性があるので、注意が必要です。
クロアリとシロアリの違いを比較
クロアリとシロアリは羽の大きさや胴体の形などにいくつかの違いが見られます。
比較項目 | シロアリ | クロアリ |
---|---|---|
羽 | 前後の羽が同じ大きさ | 前羽が大きく後羽が小さい |
羽脈 | 羽脈が細かくて薄い | 羽脈が少なく濃い |
胴体 | くびれがなく寸胴型 | 細いくびれがある |
触角 | 短い・数珠状で直線的 | 長い・「く」の字に曲がっている |
色・大きさ | 茶・黒・黄褐色など 5mm~10mm程度 |
茶・黒・茶褐色など 2mm~20mm程度 |
発生時期 |
|
6月から11月ごろ |
見分けやすいポイントとして、シロアリはくびれがない寸胴型をしているのに対し、クロアリはくびれがあります。
また、シロアリは4枚の羽がほぼ同じ大きさ、クロアリは前羽が後羽よりも大きい点も、見分けるポイントとなるでしょう。
シロアリ診断(シロアリとクロアリの見分け方)・駆除のプロに床下の無料診断を依頼できます。
しつこい営業もされませんので
気になる方はこちらからお問合せください。
クロアリによる被害とは?
クロアリが家屋に侵入した場合にはどのような被害があるのか、具体的に解説します。
食べ物や調味料にたかられる
クロアリは食べ物がある場所を探り当てるのが得意で、強く発達した顎で食品や砂糖などの袋を食い破ります。
また、餌を見つけるとフェロモンで仲間を呼び寄せる習性があります。
電化製品の内部へ侵入して巣を作る
クロアリはわずかな隙間でも侵入できるため、パソコンやテレビ、コンセントの内部へ侵入して巣を作ります。
ケーブルを食い破ったり漏電させたりする危険があるため、電化製品の周りからアリが出てくる場合は専門業者に相談するとよいでしょう。
また、機械油を好む「ルリアリ」は車の機械部やエンジンルームに巣を作る習性があり、車内に大量発生するケースもあります。
人やペットを噛むこともある
クロアリは攻撃的な昆虫で、巣を守るために人やペットを噛んで攻撃することもあります。
クロアリに噛まれると痒みや痛みを感じたり、場合によっては赤く腫れることもあるため、もしも噛まれた場合は、次の処置をしましょう。
- 噛まれた部分を流水で流す
- 痛みがあれば患部を冷やす
- それでも痛みがあれば虫刺されの薬を塗る
場合によってはアレルギー反応やアナフィラキシーショックを起こす可能性も考えられます。痛みが酷い場合は我慢せずに病院を受診してください。
また、クロアリはハチの仲間であるため、オオハリアリやヒアリなどのように毒針を持っているアリや、エゾアカヤマアリという蟻酸と呼ばれる毒をお尻から飛ばすクロアリも存在します。
クロアリを寄せ付けないためには
クロアリを家の中に寄せ付けないために、普段から気をつけてほしいことを紹介します。
- 玄関ドアや窓のサッシの隙間をふさぐ
- 食べ物を放置しない
玄関ドアや窓のサッシの隙間をふさぐ
侵入経路をパテやテープなどでふさぎ、家の中へ入って来られないようにしましょう。
特に網戸のサッシの間や壁に隙間ができている場合は、わずかな隙間でも入り込んできます。
また、ベランダや庭先に置いていた植木鉢に巣を作っている場合もあるので、風雨や台風などで植木鉢を家の中へ入れる場合は、クロアリがいないかを確認しましょう。
まずは、家の中に侵入させないことが大切です。
食べ物を放置しない
クロアリは甘いお菓子や砂糖のほか、小麦粉・油・パン、動物性のタンパク質などを餌にします。お菓子や残飯は袋で密閉してゴミ箱に入れましょう。
ベランダにゴミ袋やゴミ箱を置く場合は、クロアリが嫌がる酢やハッカ油を水で薄めて、ゴミ箱周辺にまいておくのも効果的です。
クロアリの羽アリが再び発生するリスク
クロアリの羽アリを自宅で発見した際、迅速に対応することは重要ですが、その場での対処だけでは根本的な問題解決にはつながらない場合があります。
羽アリを見つけたということは、すでに家の中や周辺にクロアリの巣が形成されている可能性が高く、巣を取り除かない限り、再び羽アリが発生するリスクがあります。
特に、巣が見つからない場合、巣が残っている場所で羽アリが再度発生し、問題が長期化する恐れがあります。
巣の存在を放置することは、羽アリの再発を許すだけでなく、さらなる巣の拡大や家屋への侵入リスクを高めます。
再び発生するリスクを抑えるためには、発生源を特定し、根本的な駆除を行うことが不可欠です。
クロアリが家の中に発生したときの対処法
家の中でクロアリを見かけたときの対処法を紹介します。
粘着テープや掃除機などで駆除
家の中でクロアリを見つけたら、掃除機で吸い取りましょう。特に羽アリは掃除機で吸引したときの圧力で死んでしまうため、掃除機のゴミやパックを捨てるときに一緒に片づけられます。
他にも、粘着クリーナーやガムテープ、ティッシュやビニール袋で捕まえる方法も有効です。
根本的なクロアリ退治は専門業者に依頼しよう
家の中に入ってきたクロアリは、自分でも対処できますが、根本的な解決のためにはアリの巣を特定し、奥に潜む女王アリを駆除する必要があります。
ただし、土の中や壁の内部にある巣を見つけることは難しいため、害虫駆除をおこなっている専門業者に一度相談してみることをおすすめします。
雨宮でも、巣の発見・床下の診断は無料で実施しております。気になる方はご相談ください。
シロアリ診断(巣の発見)・駆除のプロに床下の無料診断を依頼できます。
しつこい営業もされませんので
気になる方はこちらからお問合せください。
まとめ
家の中で羽アリを見つけたら、まずはクロアリなのかシロアリか確認してみてください。
前羽が後羽よりも大きければクロアリで、前後の羽が同じ大きさであればシロアリの可能性が高いでしょう。
また、クロアリはお菓子や砂糖、食品などにたかるだけでなく、パソコンやテレビなど電化製品の中に巣を作る場合もあります。
シロアリを餌とするクロアリもいるため、室内(浴室や洗面所、キッチンなど)でクロアリを見つけた場合は、シロアリが巣を作っている可能性もあります。
家の中でクロアリを見つけたら、仲間を呼び寄せて巣を作られる前に掃除機や粘着テープなどで駆除し、侵入経路をふさいで餌となるものを放置しないようにしましょう。
YouTubeでは、クロアリとシロアリの見分け方や発生の原因、対応方法などを動画で詳しく解説しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
この記事の監修者
犬飼 章博
- 2015年 最年少で豊橋支店長就任
- 2021年 本社支店長就任
- 2023年4月より愛知県しろあり対策協会理事
住宅のシロアリ調査から始まり、その他の様々な害虫対策や防水・断熱といったリフォーム工事全般を経験してまいりました。調査実績は延べ数千件以上。
本社の支店長になっても現場が好きで、今も前線で活動しております。
疲れた体を癒すため、趣味は温泉巡りです。
- 資格
- しろあり防除士
- 一級建物アドバイザー