シロアリは木材を好んで食べる生態を持っています。これが住宅の木材への深刻な被害を引き起こす可能性があります。しかし、適切な予防措置を講じることで、このような被害を未然に防ぐことが可能です。
この記事では、シロアリが木材を食料源として選ぶ理由や、特に好む木材の特性、そして家の木材をシロアリから守る効果的な予防方法について解説していきます。
木材を食料源とするシロアリの理由
シロアリは、木材の基本成分であるセルロースを主な栄養源として利用します。
セルロースは通常、分解して栄養源として取り込むことが困難な物質とされています。しかし、シロアリはその体内に特定の原生動物や細菌を共生させることで、このセルロースを効果的に分解し栄養源とすることができるのです。
木材以外にも、紙や畳などのセルロースを含む素材を食糧として利用する
シロアリは木材以外にも、セルロースを豊富に含む以下のような素材を食料として利用します:
・新聞紙
・書籍
・ダンボール
・畳
・衣類
加えて、シロアリはセルロースを含まないゴムやプラスチック、コンクリートなどをも穿孔することがあります。このような場合、穴は食糧として利用する目的で開けられたものではなく、食糧源へと進むルート上にある障害物を取り除くために開けられることが多いです。
シロアリは食糧源へと向かう際にかなりのエネルギーを使い、その強力な顎でエサ以外の硬い物質をも破壊します。
シロアリが好む木材の特徴
シロアリは以下のような特性を持つ木材を好んで食糧にします
・やわらかい樹種から作られた木材
・高湿度の環境にある木材(特に水回り)
・やわらかい部位である辺材
これらの木材は、細胞の密度が低く、材質が柔らかかったり、水分を多く含んでいたりするため、シロアリにとって食べやすい環境になっています。
やわらかい樹木で作られた木材
シロアリ被害が特に多く見られる木材は以下の通りです:
・マツ
・モミ
・セン
・ホワイトウッド
・ブナ
これらの木材は一般的に細胞の密度が低く、やわらかい性質を持っています。基本的にシロアリは多くの木材を食べる能力がありますが、これらのようなやわらかく、加工しやすい木材を特に好む傾向があります。
高湿度の環境にある木材
シロアリは、特に水分を多く含んだ柔らかい木材を食べやすいとされています。
従って、床下の湿度が高い柱や雨漏りが起きやすい屋根裏、そして浴室やトイレ、洗面所などの水回りで使われる木材を特に好んで食べる傾向があります。
しかしながら、これがすべてのシロアリの場合に当てはまるわけではありません。
たとえば、アメリカカンザイシロアリのような種類は、2階建ての家の上部や湿度を含まない家具なども食べ進め、その被害を家全体に拡大させる可能性があります。
やわらかい部位の辺材
樹木の幹は中心の心材と外側の辺材に分かれ、それぞれの部位には異なる特性があります。
辺材:樹木の外側部分で、細胞が若く、水分を含んでおり柔らかいため、シロアリが食べやすい材質
心材:中心部で、時間が経つと硬くなり、また特定の樹脂成分を含んでいるため、シロアリからは避けられる傾向
このように、シロアリは特に辺材の部分を好んで食べる傾向があります。
木材へのシロアリ被害の予防方法
木材へのシロアリ被害を抑えるためには、床下の通気性を高めるほか、住宅周辺にシロアリのエサとなりやすい木材やダンボールを放置しないようにする必要があります。
さらに新築や増築の際には、シロアリが好まない種類の樹木や硬い心材を使うと被害を最小限に抑えられる可能性があります。
好まない樹木を使う
・ヒバ
・ローズウッド
・ヒノキ
・スギ
ただし、これらの樹木に含まれる防蟻成分は中心部分の心材でないと弱くなり、十分な効果が期待できません。また、すべてのシロアリがこれらの樹木を好まないわけではないため、注意が必要です。
例えば、アメリカカンザイシロアリはスギ・ヒノキを好んで食べる傾向があります。また同じ種類の樹木でも、国産と外国産では防蟻効果が異なる場合があります。シロアリ対策で使用する樹木の種類を限定する際は、建設会社や工務店の担当者に話を聞き、慎重に選びましょう。
木材に定期的に防蟻処理をおこなう
専門業者が提供する主な防蟻処理は以下の通りです。
薬剤散布(木部・土壌)
防蟻シートの施工
薬剤散布は、木部表面に薬剤を塗布し、シロアリ被害を防ぐ方法です。必要に応じて、木材内部へ薬剤を注入し、シロアリを死滅させることも可能です。
また、床下土壌への薬剤散布や防蟻シートの設置も、シロアリの家への侵入を防ぐ有効な手段として行われます。
本巣市のシロアリ駆除業者おすすめ4選
予防や駆除は、どのシロアリ駆除業者に頼めばいいか迷っている方もいると思います。ここでは本巣市でおすすめシロアリ駆除業者をご紹介します。
駆除業者の選び方については、下記の記事でも詳しく紹介しております。
シロアリ駆除は自分でできる?プロの駆除費用の相場は?料金が安すぎるとリスクが高まる理由 | シロアリの雨宮のコラム
雨宮

雨宮は創業50年以上で、施工実績は68万件以上になるシロアリ駆除業者です。日本しろあり対策協会公認のしろあり防除施工士が多数在籍しています。事前調査から駆除、アフターケアまで自社社員が実施しているため、バラツキのない高品質なサービスを展開しているのが強みです。施工には5年間の保証がつくのはもちろん、無料点検を2回実施するため、再発生に備えた体制も万全です。
ダスキン

ダスキンは創業60年以上の清掃サービス業者です。クリーニング事業をはじめ、シロアリをはじめとする害虫や害獣の駆除も依頼できます。全国各地に支店があり、幅広いネットワークを生かして、素早く現場に駆けつけてくれます。ダスキンの特徴は社内ライセンス制度を実施していることです。3年ごとに更新が必要なライセンスであり、シロアリに関する最新の知識を備えたスタッフが駆除してくれます。
アサンテ

アサンテは施工実績が60万軒以上であり、東証プライム市場に上場しているシロアリ駆除業者です。設立から50年以上の対応実績があり、経験豊富なスタッフが安全にシロアリを駆除してくれます。床下診断からアフターケアまで協力会社への外注はしていません。また床下診断や見積もりは無料です。画像を使いながら診断結果を報告してくれるなど、分かりやすく被害状況を説明してくれます。
サニックス

サニックスはシロアリ対策において、中間点検時にシロアリが発見された場合の施工箇所の無料での消毒や、最大1,000万円までの修復費用保証など、充実したアフターサービスを提供しています。土壌処理を通じてシロアリの侵入を防ぎ、木部処理による予防措置も徹底し、保証期間内には年1回の定期点検を実施しています。
シロアリの予防をしっかりしよう
シロアリはセルロースを栄養源にしており、そのセルロースを多く含む木材をエサにしています。やわらかく水分を含んだ木材を好んで食べますが、同じくセルロースを含む新聞紙やダンボール、畳や衣類などを食べることもあります。
木材へのシロアリ被害を予防するためには、床下の通気性を高めて除湿を促すことや、住居周辺に木材やダンボールを放置しないことが重要です。
さらに5年を目安に定期的に防蟻処理をおこない、住居の木材へシロアリを寄せ付けないようにしましょう。
この記事の監修者

犬飼 章博
- 2015年 最年少で豊橋支店長就任
- 2021年 本社支店長就任
- 2023年4月より愛知県しろあり対策協会理事
住宅のシロアリ調査から始まり、その他の様々な害虫対策や防水・断熱といったリフォーム工事全般を経験してまいりました。調査実績は延べ数千件以上。
本社の支店長になっても現場が好きで、今も前線で活動しております。
疲れた体を癒すため、趣味は温泉巡りです。
- 資格
- しろあり防除士
- 一級建物アドバイザー