プロによる無料シロアリ診断はこちらから

お問い合わせフォーム

  • STEP1
  • STEP2
  • STEP3
必須 お問い合わせ内容
必須 お名前
必須 メールアドレス
  • STEP1
  • STEP2
  • STEP3
必須 お住まいのご住所

郵便番号(ハイフンなし)

ご住所

必須 電話番号
任意 ご連絡可能な時間帯
  • STEP1
  • STEP2
  • STEP3
任意 ご相談内容

個人情報の取り扱いについて

個人情報の取り扱いをよくお読みの上、「同意する」をご選択ください。

  • ※折り返し、メールにてご連絡いたします。
  • ※ドメイン拒否、迷惑メール設定をしている方は「@amemiya.co.jp」を受信可能設定へ変更してください。

シロアリ被害を放置すると耐震性が損なわれ、建物が倒壊する危険性があります。自宅への被害を最小限におさえるには早期に発見し、完全に駆除することが重要です。シロアリは建物の木材を食害するため、壁に被害をもたらす可能性はゼロではありません。

壁が被害を受けた場合は、何らかの異常が確認できます。この記事では、壁にシロアリが発生しているかを確認する方法を解説します。シロアリを駆除する方法や壁以外でも注意しておきたいポイントも併せて解説するので、ぜひ最後までお読みください。

シロアリ予防工事乗換えキャンペーン

 

壁はシロアリ被害が起きやすい

シロアリは高温多湿の場所を好み、おもに建物の木材を食害する昆虫です。特にキッチンや浴室などの水回り周辺の壁は湿気を多く含んでいるため、被害を受けやすいとされています。

シロアリは壁の表面の薄皮だけを残し、内部を食害するケースがほとんどです。そのため表面に塗料が塗られている壁は、内部の被害状況に気づきにくいことがあります。

気づかないうちに被害が拡大するケースもあるため、日頃から異常がないかを確認することが大切です。

壁にシロアリが発生しているのかを確認する方法

自宅の壁にシロアリが発生しているときには、何らかの異常が確認できます。被害が大きくない限り外部からの確認は難しいですが、壁を叩いたり直接触ってみたりすることで、異常に気づける可能性があります。

壁にシロアリが発生しているかを確認するおもな方法は、次の通りです。

シロアリ被害の初期症状
  • 壁を叩いたときに空洞音がしないか

  • 壁にやわらかい場所や穴がないか

  • 壁から木材がきしむ音がしないか

それでは、各確認方法を詳しく解説します。

壁を叩いたときに空洞音がしないか

シロアリは、壁の木材の内部を食べ進めていくのが一般的です。被害が進行すると木材の内部がスカスカの状態になるため、壁を叩いたときにポコポコと空洞音がするようになります。

一方で被害を受けていない壁は、叩くと重い音がします。複数の場所を叩いて音を比較すると、空洞音かどうかを判断しやすくなるでしょう。他の場所と比較して明らかな空洞音が確認される場合には、シロアリ被害に遭っている可能性があります。

壁のやわらかい場所や穴がないか

壁の内部の木材がシロアリ被害を受けると、やわらかくなります。複数の場所で、壁を触ったときの感触を確認してみましょう。ほかの場所と比較して明らかに柔らかい場合は、内部にシロアリが潜んでいる可能性があります。

また、壁の表面に小さな穴が開いていないかも確認してみましょう。黒い小さな穴が開いている場合は、シロアリが壁の中から屋内に侵入した可能性があります。巣の中にいるシロアリの一部は繁殖の時期を迎えると、羽アリになって飛び立ちます。壁の穴は、羽アリが飛び立つときに開けたものです。

アメリカカンザイシロアリの場合、糞を排出するために「糞孔と呼ばれる穴を作ります。穴の周辺に砂粒状の粉が落ちていれば、壁の中にシロアリがいると疑われます。

壁から木材がきしむ音がしないか

壁の木材がシロアリ被害を受けると内部が空洞になり強度が低下します。すると、少しの揺れでもきしむ音がするようになります。壁に圧力をかけたときにミシッと音がする場合は、すでに内部ではシロアリが発生している可能性を疑いましょう。

ただし、新築の建物では木材が乾燥して収縮するときに、「家鳴り」と呼ばれる現象が起きることもあります。家鳴りとシロアリ被害を受けているときに聞こえる音は、区別が難しいため、気になる場合は専門業者に点検を依頼しましょう。

壁に発生しているシロアリを駆除する方法

シロアリが発生している場合、市販品を使用して自分で対処する方法もあります。しかし、自分だけではシロアリを完全に駆除することは難しいのが現状です。自力では被害を拡大させるおそれもあるため、完全に駆除するためにも専門業者に依頼することをおすすめします。
専門業者の選び方については、下記の記事でも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

専門業者による駆除方法には、おもにバリア工法とベイト工法の2種類があります。

バリア工法

バリア工法は専用の薬剤を用いてシロアリを駆除する方法で、木部処理と土壌処理があります。基本的にどちらの方法も床下でおこなわれます。なお、稀に床下で処理できない場合もあり、その場合には床上でも処理が必要になります。

木部処理は床下の木材に穴を開けて薬剤を散布したり、注入したりしてシロアリを駆除する方法です。

木部処理の方法 内容
吹付処理 木材の表面に薬剤をノズルで吹き付ける
塗布処理 木材の表面に刷毛で薬剤を塗布する
穿孔注入処理 ドリルで木材に穴を開け、内部に薬剤を注入する
穿孔吹付処理 ドリルで壁面に穴を開け、壁体内部の木材に薬剤を吹き付ける

木材処理はシロアリが潜んでいる木材の内部に薬剤を注入するため、即効性が高い方法です。ただし、専用薬剤を使用するため、臭いが気になることもあります。

土壌処理は床下の土壌に薬剤を散布したり、注入したりしてシロアリを駆除する方法です。

土壌処理の方法 内容
帯状散布 基礎の内側や束石の周辺に薬剤を散布する
面状散布 土壌の表面に均一に薬剤を散布する
加圧注入 土壌の内部に専用注入器を差し込んで薬剤を注入する

土壌処理は薬剤を土壌の表面または内部に使用するため、新たなシロアリの侵入を防ぐことが可能です。ただし、すでに侵入しているシロアリに対しては、効果が期待できません。

ベイト工法

ベイト工法は、ベイト剤と呼ばれる毒餌となる薬剤を特殊な容器に入れ土の中に埋め、シロアリに持ちかえらせ巣の中の個体を駆除する方法です。ベイト剤には、シロアリが好むセルロースが含まれています。

シロアリには階級社会の中で生活しており、働きアリにはエサの調達をする役割があります。働きアリがベイト剤を巣に持ちかえれば、巣の中に潜む個体を巣ごと駆除することが可能です。

また、ベイト工法はすべての構造の建物に対応しており、人やペットへの影響もほとんどありません。ただし、即効性は期待できず、完全に駆除できるまでに1~3ヵ月程度の期間を要します。

詳しくは以下の記事で解説しています。

壁以外でもシロアリに注意しておきたいポイント

現時点では壁への異常が確認されなくても、ほかの場所でシロアリが発生している可能性もあります。

基本的にシロアリは人から見えない場所で活動するため、ほかの場所に発生していれば、いずれ壁にも被害がおよぶかもしれません。

被害が拡大する前に、壁以外の場所に発生していないか確認しておきましょう。壁以外の場所でシロアリに注意しておきたいポイントは、次の通りです。

壁以外のシロアリ発生に注意したい症状
  • 床や畳がきしんでいないか

  • 雨漏りや水漏れがないか

  • 床下の基礎部分に蟻道がないか

  • 建材が変色していないか

  • 家の中だけでなく外にも羽アリはいないか

それでは、各ポイントを詳しく解説します。

床や畳がきしんでいないか

シロアリは木材だけでなく、畳の藁も好みます。異常を確認するために、床や畳の上を歩いてみましょう。歩いたときにきしんだり、フワフワした感触があったりする場合は、シロアリ被害に遭っている可能性があります。

畳に異常を感じたときは、畳を外して裏側や畳下板に蟻土がないかを確認してみましょう。蟻土とはシロアリが生息環境を整えるために、土や唾液などを混ぜて作ったものです。畳の裏側や畳下板に蟻土または蟻土がある場合は、ほかの場所に移動し、被害を拡大させているかもしれません。

雨漏りや水漏れがないか

シロアリは直射日光や乾燥を苦手とし、高温多湿な場所を好むため、薄暗く湿気が多い床下に巣を作るケースがほとんどです。しかし、それ以外の場所でも、シロアリが好む環境が揃っていれば巣を作る可能性があります。

雨漏りや水漏れが酷い場合はシロアリが好む環境が揃うため、屋根裏や天井にも巣を作ることもあるので注意しましょう。屋根裏や天井は確認しにくい場所なので、気になる場合は専門業者に点検を依頼することをおすすめします。

蟻道がないか

建物の中や周辺に、茶色く泥のようなものでできた筋がないかを確認しましょう。この筋は、シロアリが移動するために作った蟻道と呼ばれるトンネルです。シロアリは、普段は土の中で生活しています。

土の中から地上や建物の中に移動する際には、苦手な直射日光や乾燥を避けるために、蟻道を作りながら進みます。建物の中や周辺に蟻道があればシロアリが侵入し、どこかに被害をもたらしているかもしれません。

蟻道は木材のほかにコンクリートにも作るため、土壌と直接接する基礎のコンクリート部分も確認するようにしましょう。

建材が変色していないか

シロアリは日陰で湿度が高い場所を好み、水分を含んだ木材を食害します。特にキッチンや浴室などの水回りは湿気が多いため、シロアリにとって好環境な場所です。食害された木材は内部が空洞になり、より湿気を吸収しやすい状態になります。

湿気は木材を変色させる原因になるため、色に異常がある場合はすでにシロアリの被害を受けている可能性があります。木材は徐々に変色していくため、普段から細目に確認するようにしましょう。

家の中だけでなく外にも羽アリはいないか

建物の内外で羽アリを見かけた場合は、周辺にシロアリが巣を作っている可能性があります。羽アリは、年中発生するわけではありません。繁殖の時期を迎えると一部のシロアリに羽が生え、新たな巣を作るために飛び立ちます。

発生時期は、シロアリの種類によって異なります。

シロアリの種類 発生時期
ヤマトシロアリ 4月中旬から5月の昼間
イエシロアリ 5月から7月の夕方
アメリカカンザイシロアリ 3月から11月の昼間

6月から11月頃にかけてはクロアリの羽アリも発生するため、見分けが難しいかもしれません。シロアリとクロアリを見分ける方法は、羽が落ちているかや胴体がくびれているかどうかです。シロアリの羽アリは自ら羽を落とす習性があります。建物の内外に羽が落ちている場合は、シロアリの羽アリだと判断できます。

また、クロアリの胴体はくびれており、シロアリの場合は寸胴です。

まとめ

シロアリは人から見えにくい場所で活動しているため、被害が拡大するまで気づかない可能性もあります。壁の木材への被害が懸念される場合は、叩いたり圧力をかけたりして、異常がないかを確認しましょう。

被害を拡大させないためには、早期発見と完全駆除が必要です。自力では完全に駆除するのが難しいため、シロアリ被害に気づいたら速やかに専門業者に点検を依頼しましょう。

雨宮では、バリア工法とベイト工法の両方に対応しています。お客様のニーズに合わせて適切なプランをご提案させていただきますので、シロアリ被害が気になる場合はぜひ一度ご相談ください。

シロアリ予防工事乗換えキャンペーン

 

この記事の監修者

犬飼 章博

  • 2015年 最年少で豊橋支店長就任
  • 2021年 本社支店長就任
  • 2023年4月より愛知県しろあり対策協会理事

住宅のシロアリ調査から始まり、その他の様々な害虫対策や防水・断熱といったリフォーム工事全般を経験してまいりました。調査実績は延べ数千件以上。
本社の支店長になっても現場が好きで、今も前線で活動しております。

疲れた体を癒すため、趣味は温泉巡りです。

資格
しろあり防除士
一級建物アドバイザー