お問い合わせフォーム
家の中や周辺で茶色い虫を見かけた場合、シロアリではないかと不安になる方もいるのではないでしょうか。「シロアリ」という名前ですが、シロアリの種類や時期によっては薄茶色をしていることもあります。そこで、シロアリとほかの昆虫との見分け方や危険なシロアリの特徴、見間違えられることの多い昆虫の例に加え、適切な駆除方法までわかりやすく解説します。
茶色い羽アリはシロアリの可能性がある
一般的なシロアリは名前の通り白、おもに乳白色をしています。しかし、羽根が生えたシロアリは通常のシロアリとは色が変化し、薄茶色になっていきます。もし羽根が生えた茶色い虫を見たのであれば、シロアリの可能性があるため注意が必要です。日本国内では、羽の生えた茶色いシロアリはおもにイエシロアリが該当します。
イエシロアリの特徴
では、具体的にイエシロアリにはどのような特徴があるのでしょうか。茶色いシロアリを見つけたら、次の特徴を持っているか確認してください。
体長7~8mmの小さな茶色い虫
イエシロアリの全長は成虫で7.4~9.4mmです。羽根の長さまで入れると13〜14mmと体長の倍ほどになるのが特徴的。
1cm以下のため、その小ささからまだ幼虫や生まれたてなのではないかと思われることもありますが、基本的にイエシロアリの幼虫は巣の中におり、外には出てきません。つまり、見かけたシロアリはまず成虫と思ってよいでしょう。
5月以降羽アリとなって夜に飛ぶ
イエシロアリが羽アリとなって群飛するのはおもに5〜7月。特に6月以降がピークになります。日中ではなく夜間に移動するのもイエシロアリの特徴です。「走光性」といって光に群がる性質を持つため、見かけるとすれば夜の街灯や玄関ライト周辺が多いでしょう。
また、定住する場所を見つければ不要な羽が落ちるため、羽だけ痕跡として見つかることもあります。クロアリのような行列ではなく、つがいで飛行するため、2匹分の羽や姿が同時に見つかることも多いです。
関東では一部生息、関東より北では生息しない
イエシロアリは中国や台湾に生息する外来種で、輸入される荷物などにのって日本へと入り広がっていきました。
もともと熱帯や温帯に生息する種類のため、日本ではおもに千葉県を境に西日本より南に分布します。関東では千葉県、神奈川など一部でのみ見かける種類です。
もし関東より北に住んでいて茶色い虫を見かけた場合は、イエシロアリではなく別の虫の可能性が高いでしょう。
水を運べるため乾燥した場所にも出没する
イエシロアリは同じ国内の代表的なシロアリであるヤマトシロアリと異なり、水を運べる能力を持ちます。そのため、湿気がなく乾いた木材を食害したり、あるいは2Fのように水を確保しにくいエリアであっても出没したりする可能性があります。
巣から100m離れた場所まででも運んできた水を使用し木材を湿らせて食害するため、他のシロアリに比べて被害規模が大きいです。
1日300個の卵を産む繁殖力を持つ
ヤマトシロアリが1日25個~30個程度卵を産むのに対し、イエシロアリは多いと1日300個もの卵を産む繁殖力があります。この強力な繁殖力により、たった1対の羽アリからでも一気に増えていくのがイエシロアリが危険な理由の1つです。
ヤマトシロアリは1つの巣に数万匹が暮らしますが、イエシロアリの場合は1つの巣に100万匹もの数が生息するほどの規模になります。そのため、自宅の敷地内にもしイエシロアリが巣を作った場合、大群で羽アリが出現するためわかりやすいでしょう。
ただし、本巣は床や壁など見える場所に作ることはなく、基本的に切り株や樹木の中、もしくは地中のような安全な場所に作ります。
1年で柱3本分を食い尽くす
イエシロアリは餌として体重の50分の1程度の木材を毎日食べます。イエシロアリの体重は、1匹あたり約3.5mgです。
1匹あたりが食べる量はごく少量ですが、1つの巣に100万匹が生息する規模で暮らすため、仮に100万匹がいるとすれば1年で柱3本分もの木材を食べる計算になります。もしイエシロアリが住宅に巣くうと、数ヶ月で家がボロボロになってしまう可能性があると言えるでしょう。
一般的にシロアリ被害があっても数日~数週間程度で大きく被害が進行することはありませんが、イエシロアリの場合はできるだけ早急な駆除が必要です。もし、茶色い虫を見かけるのと並行して家の床や壁、柱の様子や、扉の建て付けなどに異変を感じたらイエシロアリも疑ってみてください。
他にもいる!部分的に茶色いシロアリ
イエシロアリの羽アリや、羽が落ちた後の落翅虫は全身が薄茶色をしているのが特徴です。しかし、ほかにも部分的に茶色をしたシロアリや羽アリも存在します。そこで
、イエシロアリ以外に茶色い要素があるシロアリの種類や特徴を紹介します。
アメリカカンザイシロアリ
アメリカカンザイシロアリの羽アリは身体が濃褐色をしているのが特徴です。ほかのシロアリと特に見分けやすいポイントとして、頭部のみ赤褐色をしています。また、羽のない兵蟻は頭部が褐色です。
イエシロアリと比べるとイエシロアリの方が茶色い色をしていますが、単体で見るとアメリカカンザイシロアリを茶色いと感じる人もいるでしょう。
ただし、アメリカカンザイシロアリは外来種で、ヤマトシロアリやイエシロアリに比べると国内での分布エリアは非常に狭いです。そのため目撃すること自体が少ないシロアリでもあります。
ヤマトシロアリ
ヤマトシロアリはイエシロアリと並んで国内において代表的なシロアリの1種です。羽アリの身体は黒~褐色なので、一見すると茶色よりは黒に近いといえます。どちらかというとクロアリと見間違えられることのほうが多いシロアリです。
ただし、羽のない兵蟻は身体が乳白色~頭部に行くにつれやや淡い褐色をしています。イエシロアリの兵蟻と非常によく似ているため、茶色いシロアリを見かけたならヤマトシロアリの兵蟻である可能性も考えた方がよいでしょう。
シロアリ以外に考えられる茶色い虫
茶色い虫や、茶色い羽根が生えた虫はシロアリ以外にも考えられます。よくシロアリと見間違えることがあったり、家の周辺で見かけたりすることが多い種類をいくつか紹介します。
クロアリ
日本全国どこでも見かけるクロアリや、クロアリの羽根アリもシロアリと姿が似ています。クロアリはシロアリに比べ国内に生息する種類が多いため特徴もそれぞれ異なりますが、だいたい胴体は黒~茶色をしていることが多いです。
また、シロアリと大きく異なる点として胴体が細くくびれています。腹柄節といってくびれた部分に丸く小さなこぶがあるのも特徴です。クロアリはシロアリと異なり住宅へ甚大な被害をもたらすことはありませんが、家の中にお菓子の食べかすや小麦粉などが落ちていると群がったり、家電の中に営巣したりするため注意が必要です。
イエヒメアリ
イエヒメアリもクロアリの仲間です。見た目はイエシロアリに近い茶色をしていますが、大きさがまったく異なります。イエシロアリが7.4~9.4mmあるのに対し、イエヒメアリはわずか1~2mmしかありません。非常に小さく、すき間から簡単に住宅に侵入できるため屋内で見かけることもあるでしょう。
クロアリと同様、砂糖やお菓子の食べかすなどを好んで食べる習性を持ちます。おもに春~夏の暖かい時期に出没しますが、暖かければ冬でも見かける昆虫です。
キノコバエ
キノコバエも羽が生えており、暗褐色~黒色をしているため茶色いシロアリと見間違えやすい昆虫です。ただし、大きさは1~2mm程度しかないため、イエヒメアリと同様シロアリよりも小さいことから見分けがつきやすいでしょう。
キノコバエは梅雨の時期、特に午前中に発生することが多いです。イエシロアリの羽アリは夜間に飛ぶため、見かける時間帯でもイエシロアリとの区別ができます。おもに植物が原因で発生するため、自宅や周辺に植物が密生して湿度が高くなっている場合や畑があると見ることが多いでしょう。
メイガ
メイガは名前の通り蛾の一種で世界中に分布します。ノシメマダラメイガやスジコナマダラメイガなど、国内だけでも600種類以上が確認されており、見た目も大きさも、静止したときの姿も多種多様です。
ほかの蛾同様に羽根には模様があります。一部のメイガは止まるときに羽根を閉じ、細長く見えるためシロアリと見間違える可能性があります。大きさはシロアリの羽アリに近いかやや大きめで、10~20mm前後であることが多いです。メイガの多くは小麦粉や米など古い穀物や食品に卵を産むため、大量発生することがあります。
茶色い小さい虫の発生を防ぐためのポイント
虫の発生を防ぐためには、日頃の対策が重要です。以下の2つのポイントを意識しましょう。
1. 小まめな掃除
食べかすやホコリは虫の餌になります。
特にキッチンやリビングはこまめに掃除し、ゴミや汚れがたまらないように心がけましょう。
水回りも忘れずに、定期的に洗面所やお風呂場の水気を除去してください。
汚れた配管も虫の発生原因になるため、排水溝専用の洗剤で定期的に掃除を行うことが大切です。
2. 隙間の対策
虫はわずかな隙間からでも侵入します。
玄関や窓の隙間を隙間テープでしっかり塞ぎ、玄関の灯りを白熱電球から虫が集まりにくいLEDに替えることをおすすめします。
また、ハッカなどの虫除け効果のある忌避剤を使うことで、虫の侵入を抑えることができます。
網戸や窓周辺に防虫スプレーをかけておけば、より効果的です。
茶色いシロアリや虫の駆除方法
もし茶色いシロアリや、シロアリでなくても昆虫を見つけてしまった場合どのように駆除すべきか迷うかもしれません。これらの虫には安全で効率のよい駆除方法があります。
掃除機や粘着テープでの退治がおすすめ
もし、今すぐ目の前にいるシロアリやその他の昆虫を退治したいのであれば掃除機や粘着テープを使用するのがおすすめです。
特にシロアリは衝撃に弱いため、掃除機で吸われたときの圧だけでも死んでしまいます。死骸を処理する手間も省けるでしょう。屋内にたまたま入ってきたり、玄関に群がっていたりする虫を退治するのにはこれで十分です。
ただし、大群がいる場合は掃除機で吸いきれません。屋内に発生した場合はいったん部屋の電気をすべて消して暗くして、その後に外の玄関ライトや懐中電灯だけをつけて室内から外へ誘導する手もあります。
市販の殺虫剤や駆除剤はおすすめできない
特に茶色い羽アリがシロアリだった場合は、市販の殺虫剤や駆除剤を使用しての退治はあまりおすすめできません。
市販の殺虫剤や駆除剤のうち、スプレーのように薬剤を散布するタイプはシロアリをかえって家の奥へ追いやってしまいます。シロアリが家の奥に逃げ込むと、専門業者でもシロアリの場所を特定するのに時間がかかってしまうケースもあるほどです。
逃げた先で住宅建材を食害し被害を拡大させるおそれがあるので、シロアリかどうか不明な場合は念のため殺虫剤や駆除剤は避けましょう。
シロアリ駆除は業者に依頼するのが確実
シロアリは目の前にいる分だけであれば自分でも簡単に退治できますが、すべてを根絶させるのは不可能です。シロアリを根絶させるには、シロアリ専門の業者に依頼するのが確実といえます。
シロアリは1匹でも逃すと逃げた先で繁殖してしまいます。シロアリが家を食害すると、最終的には修繕費で多額がかかったり、地震での倒壊の原因になったりするリスクもあるためできるだけ早く駆除を依頼しましょう。
雨宮では、確かな知識と技術を持つ職人がシロアリの予防や駆除をおこないます。シロアリかどうか確信が持てない場合は無料で点検もしていますので、お気軽にご依頼ください。お問い合わせフォームはこちら
下記の記事で業者による駆除の費用などについても解説しています。
まとめ
シロアリの中でもイエシロアリの羽アリは薄茶色をしており、危険性も高いです。羽アリの場合はいつ見かけたのかによってもシロアリかどうかの見分けがつけられます。また、ヤマトシロアリやアメリカカンザイシロアリなど部分的に茶色をしているシロアリもいるので注意が必要です。
なお、羽アリに似た昆虫や、茶色い昆虫はほかにもたくさんいます。クロアリやメイガなど他の虫を見間違えている可能性もあるでしょう。不安であればシロアリ業者に点検を依頼すれば無料でシロアリの有無を確かめられるので、早めの依頼をおすすめします。
この記事の監修者
犬飼 章博
- 2015年 最年少で豊橋支店長就任
- 2021年 本社支店長就任
- 2023年4月より愛知県しろあり対策協会理事
住宅のシロアリ調査から始まり、その他の様々な害虫対策や防水・断熱といったリフォーム工事全般を経験してまいりました。調査実績は延べ数千件以上。
本社の支店長になっても現場が好きで、今も前線で活動しております。
疲れた体を癒すため、趣味は温泉巡りです。
- 資格
- しろあり防除士
- 一級建物アドバイザー