家の中が寒くて毎日過ごしにくい、日中でもなかなか暖房が効かないといった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

冬場の快適に過ごせる室温は18〜22℃が目安です。しかし、寒さに悩む家では室温が10℃を下回ってしまうケースも多く、外よりも家の中の方が寒いことさえあります。

本記事では、家の中が寒くなってしまう原因に加え、暖かく過ごすための寒さ対策について解説します。

シロアリ予防工事乗換えキャンペーン

 

家の中が寒い原因

家の中が寒くなってしまう原因は、住宅のつくりや建具の立てつけによるものが多いです。特に原因になりやすいものついて、詳しく解説します。

窓や扉などのすき間から冷気が入ってくる

家の中が寒くなる原因のひとつがすき間風です。

窓や扉の枠、換気扇や屋根裏などのわずかな空気の通り道から冷気が入り込むことにより、室内温度が下がる原因になります。

特に築年数が古く、リフォームをしていない住宅では経年劣化や地震により扉や窓が歪んで立て付けが悪くなるため、新築の家に比べるとすき間ができやすいです。

そのほか、窓や扉についているゴムパッキンの劣化が原因となっているケースもあります。

建具の断熱性が低い

家の建具に断熱性の低い素材を使用していると、室温が下がる原因になります。

たとえばアルミサッシを使用した窓は熱電導性が高いため、部屋の中を暖かくしていても熱が外へ逃げてしまいやすいです。

窓ガラス自体も一般的なものでは断熱性能が低いため、採光のために窓が大きかったり多かったりする物件でも室内の温度が下がりやすくなります。

住居の構造上の問題

住居の構造上の問題で寒さを感じることもあります。

たとえば壁が薄い家は家の気密性が下がるため寒くなりやすいです。また、壁が薄い物件では断熱材が入っていないケースもあります。

さらに、天井の高い家や吹き抜けの構造になっている場合も暖かさを感じにくいです。「コールドドラフト現象」といって、一般的に冷たい空気は下へ、暖かい空気は上へ溜まりやすいため、人間が生活するスペースには冷たい空気ばかりが残ってしまいます。

さらに、コンクリート造の物件も断熱性が低い特徴があるなど、建物の構造が原因となっているケースは少なくありません。

家の築年数が古く建材が劣化している

家に使われている建材が劣化している可能性もあります。

築年数が経過した古い住居では、建築時に入れた断熱材が経年劣化し剥がれてしまうこともあるため、断熱性能が発揮できていないケースも考えられます。

家電製品やインテリアを用いた寒さ対策

寒さ対策にはさまざまな方法が挙げられますが、便利な家電製品や断熱性能を高めるインテリアの活用が思いつきやすいのではないでしょうか。

購入時はもちろん、家電製品であれば毎月の電気代としてコストが発生してしまう側面もあるため、住居に合った方法を検討しましょう。

性能の合った暖房器具を使用する

暖房器具を使う方法は寒さ対策として一般的ですが、エアコンやファンヒーターなど暖房器具をつけていても寒いときは、暖房器具の性能が部屋の広さに見合っていない可能性があります。

現在使用している暖房器具を見直し、家や部屋の広さにあったものか確認しましょう。

たとえば暖房器具は6畳用、12畳用など対応する広さが決まっていることが多いため、部屋の大きさに適したものに買い換えるのがおすすめです。

また、エアコンだけで十分な対策ができない部屋であれば、ファンヒーターやこたつなど別の暖房器具を追加を検討するのも良いでしょう。

サーキュレーターで暖かい空気を循環させる

サーキュレーターや扇風機は夏に使用するイメージが強いかもしれませんが、冬場でも暖房器具の効率を高めるのに役立ちます。

サーキュレーターや扇風機を設置すると暖かい空気が室内で循環されるようになり、床に近い場所でも暖かく感じやすいです。また暖房効率の向上に伴い、電気代も抑えられる可能性があります。

設置する際は、エアコンのような別の暖房器具に対して対角線になる位置に置きましょう。

断熱効果の高いカーテンに変える

カーテンを断熱性の高いものに変えると、部屋の中を暖かく保ちやすくなります。

断熱性が高いカーテンには、分厚いものや裏地のついたものなどがあります。

床からカーテンが浮いていると床とカーテンのすき間から冷気が入りやすいため、床についてたるむ長さのカーテンを使用しましょう。

また、特殊な加工を施してより断熱性を高めた断熱カーテンや、現在使っているカーテンの裏に重ねて取りつけられる断熱カーテンライナーなども市販されているため、必要に応じて購入すると良いでしょう。

ラグやカーペットを敷く

床下からの冷気を遮断するためには、ラグやカーペットを敷くのが効果的です。

カーテンと同様、分厚いほど断熱効果が高くなります。また、起毛素材やウールなどふわふわとした素材は空気を含みやすいため、より暖かく感じられるでしょう。

ラグやカーペットの下にアルミシートを敷いておくと断熱材として利用でき、保温性能も高まるためおすすめです。

また、ホットカーペットであれば足元を直接暖められる上、エアコンに比べて電気代も抑えられるものが多いため導入しやすいでしょう。ほかに、コルクのジョイントマットも分厚く冷気を遮断しやすい素材としておすすめです。

加湿する

季節に関わらず、湿度が低いと体感温度が低く感じられます。

そのため、湿度が低すぎる場合は加湿器を用いると暖かく過ごせるでしょう。

冬場に湿度を高めることは、風邪の予防にもなります。一般的に、快適に過ごせる湿度は40%〜60%程といわれています。

衣類による寒さ対策

室内を暖かくできるわけではありませんが、季節の変わり目で急に冷え込んだ場合や暖房器具の使いすぎによる電気代の高騰が気になる場合には、衣類で寒さ対策をすることもできます。

ルームスリッパを履く

冷えは足元から来ることが多いため、ルームスリッパを履くことで寒さが和らぐ場合があります。冬の場合はムートン、ボア、ウール、フリースなどの素材を利用したものが暖かくおすすめです。

吸湿性や発熱性の高い素材を使用したスリッパも市販されています。また、さらに暖かくしたい場合には、足首まで覆うブーツタイプのものも有効です。

上着や機能性インナーなどを多めに着込む

普段より1~2枚多く着込んだり、ヒートテックなどの機能性インナーを着たりすると暖かく過ごせる上、電気代もかかりません。それでも寒い場合は、着古したコートを家の中で着たり、ひざかけのように使ったりする方法もあります。

ただし、極端に冷え込む日などに服装だけで対策しようとすると、かえって体調を崩してしまう可能性も考えられます。可能な範囲で暖房器具などと併用して寒さ対策を行うことをおすすめします。

DIYや工事による寒さ対策

手間や時間はかかりますが、DIYや工事をして寒さ対策をするのもおすすめです。

賃貸物件の場合は、DIYをする前に必ず大家さんへ相談しましょう。

寒さ対策のアイデアとなるDIYや工事をいくつかご紹介します。

窓や壁に断熱シートを貼る

手軽な方法として、ホームセンターで断熱シートを購入して窓や壁に貼る方法があります。断熱シートは中の一部が空洞になっており、空気の層ができるため冷たい空気をシャットアウトできます。

断熱効果のある壁紙・タイルが市販されているため、自宅で使いやすいものを選ぶと良いでしょう。

窓やドアのすき間をテープで塞ぐ

すき間テープを購入して、建具のすき間を塞ぐ方法も挙げられます。

すき間テープは、スポンジがついていて簡単にすき間を塞ぐ事ができるほか、100円ショップでも売られているため、簡単に安く入手することができます。

特に窓の場合、前述の断熱シートと併用することで断熱性能の向上が期待できます。

床暖房を導入する

古い家で床暖房が入っていない場合は、床暖房導入の工事を検討するのも良いでしょう。

床暖房にはさまざまなタイプがあり、設置するものによっては大がかりな工事が必要になったり、費用が高額になったりする場合があります。

また、設置してから発生するランニングコストも異なるため、実際に導入を検討する際には事前のリサーチが必要です。

断熱リフォームをおこなう

屋根・壁・床下のすべてもしくは一部を断熱リフォームすると、家中が暖かくなるため、いつでも快適に過ごせるようになるでしょう。

一般的な断熱リフォームの内容としては、屋根や壁など施工箇所に断熱材を入れたり、内窓をつけて二重にしたりするケースが多いです。

窓にシャッターや雨戸をつける

窓にシャッターや雨戸を取りつけると、窓に外気が触れるのを抑えられます。

すでにシャッターや雨戸がある窓なら、日中は開けておき日没前に閉めると夜の寒さが部屋の中に伝わりにくく、部屋の中を暖かく保てるでしょう。

なお、シャッターや雨戸の設置費用は1ヶ所あたり6万円~50万円ほどと、製品の仕様によってかなり幅があります。大きさはもちろん、手動と電動、製品に使用する素材などによって金額が大きく異なる点に注意が必要です。

持ち家で予算をかけられる場合はリフォームがおすすめ

持ち家が古く、まとまった資金を用意できる状況であれば家のリフォームをおすすめします。

屋根裏や床下など見えない部分にすき間が生じている可能性も考えられるため、すき間テープや断熱シートなどを使った寒さ対策には限界があります。

シロアリ予防工事乗換えキャンペーン